ファイナンシャル・プランナーの試験に挑戦することにしました!!
こんばんは!!
「お金の専門家」と言われるファイナンシャル・プランナー技能士所得の試験に挑戦します!!
ファイナンシャル・プランナーとは「年金」「保険」「金融資産」「税金」「不動産」「相続」などお金に関する知識を学ぶ資格です。
実生活の中でも必要になってくる知識を学ぶことができます。
技能検定には3級、2級、1級とあり、まずは3級から挑戦します。
試験概要
●試験日(月)・・・年3回 【1月・5月・9月】
●試験実施機関・・・【金財(金融財政事情研究所)】と【日本FP協会(日本ファイナンシャルプランナーズ協会)】の2機関 ※今回は日本FP協会で受験します。
●合格率・・・過去6回の合格率は 金財:約52% 日本FP協会:約81%
●試験内容・・・学科試験(午前)・実技試験(午後)
学科試験(日本FP協会) | |
---|---|
出題形式 | マークシート形式
〇×式30問 三答択一式30問 合計60問 |
試験時間 | 120分 |
合格基準 | 60点満点で36点以上(6割以上の正答) |
実技試験(日本FP協会) | |
出題形 | マークシート形式 三答択一式20問 |
出題科目 | 資産設計提案業務 |
試験時間 | 60分 |
合格基準 | 100点満点で60点以上(6割以上の正答) |
●出題科目・・・【ライフプランニングと資金計画】【リスクマネジメント】【金融資産運用】【タックスプランニング】【不動産】【相続・事業継承】
使用するテキスト
今回は、通信講座等を受講せずに独学で挑戦していこうと思います。
ですので、早速

「みんなが欲しかったFPの教科書」と「みんなが欲しかったFPの問題集」って本を購入してきました。
FPのテキストでは一番有名なテキストです。めっちゃ分厚いです。
これだけの量を覚えるとなるとそれなりの時間が必要になります。
合格するための学習時間は約80時間~100時間程度が目安との事です。
現在3月なので約3か月の勉強期間です。一日1時間の学習をしても100日ぐらいかかります。
しっかりとスケジュールを立てて学習をしないと時間が足りなくなりそうです。
働きながらの挑戦なので学習時間の確保と学習意欲の維持も重要になってきます。
なにはともあれ今日からコツコツ勉強をしていきます。
※テキストには対応時期があるので確認必須です。
