釣行記

大荒れの田原サーフ ボウズ記録更新!!

大荒れのサーフは問題がいっぱい!!今回の釣果は!?

2021年3月7日(日) 渥美半島田原サーフにヒラメを狙いに行ってきました。

潮汐は

小潮 満潮10:21 干潮18:57

3月6日(土)に釣行予定でしたが強風の為、翌日の3月7日(日)に急遽変更しました。

今回は朝の7:00出発。いつもより早い出発となりました。

天気予報では風は1~2メートル程とのこと。

風は問題なさそうです。

風があると先ず、ルアーの飛距離が出ません。田原サーフは横からの風が多くまっすぐ投げても横に流され飛距離が出ません。

それに、着底も分かりにくくなります。糸が風に流され糸ふけが出てしまい着底がわかりにくくなりルアーも上手く引けません。

飛距離や糸ふけ、着底、ルアー操作をカバーするために重めのルアーの選択になります。

メタルジグを使用することが多くなります。30g~40gを使用することが多いです。

30g~40gのメタルジグを使用しても着底が分からないことや糸ふけが出てしまうことが多々あり釣り辛くなります。

それでもなかなか上手く操作が出来ず釣果が出ません。

なので風は強敵です。が、今回は心配なさそうです。

いつもより車が少ない道のりを順調に進み9時頃に田原サーフのいつものポイントに到着。

海を確認しに海岸へ向かいます。

風は殆どありません。天気予報通りです。

海を確認すると・・・びっくり!!

波が凄いです。

海岸いっぱいまで波が来ています。

サーファーの方も上手い人でないと沖に出れないほどです。

これでは釣りはできません。

残念ですが場所移動です。

少し移動し海岸の広い場所で再度確認をします。

波は変わらず凄いですが釣り人は数人います。

せっかく田原まで来たので少しでも竿を出そうとこちらで「浜イン」します。

風の場合は「糸ふけが出てしまう」のと「着底が分からない」「飛距離が出ない」が問題でしたが・・・。

波も同等です。波で糸があおられ、着底が分からず、波の中でルアーがどうなっているやら・・・。

サーファーの方は波に巻かれると洗濯機の中に入っているみたいだと言います。

ルアーもそうなるのでは!?

流れも速く向かって左方向に投げてもかなり右から帰ってきます。

相当早く流されます。

手前がかなり掘れて深くなっているのでそこを狙っていくことにします。

飛距離は必要ないのでワームでねちねちと探ろうと・・・。

波と流れで訳が分かりません。

それでも粘り強く探ると

ルアーに掛かった舌平目

舌平目です。

極小です。ですが口に掛かっています。遊びにきたのか・・・。

いずれにしてもフグよりはヒラメに近づいたのでは・・・。

波が凄くて釣りにならないので早々納竿とします。

因みに一緒に行った師匠の釣果は、なんと、30㎝弱のヒラメ(ソゲ)を一枚上げてました。

ここまでくると認めざる負えません。

悔しいですが腕の違いを・・・。

たまの休日ですので良いコンディションで釣りがしたいですが自然には勝てません。

コンディションが悪くても釣れるよう腕を磨いていきます!!

今日の釣果は無し!!

このままでは「ボウズ日記」になってしましそうです。

釣れるまで諦めず田原サーフへ通い、ルアーを投げ続けます!!

【2021年の釣果はこちら⇒2021年釣果

 

渥美半島 田原サーフ 爆風!!爆風の田原サーフに大苦戦。やはり今日も・・・。自然は偉大です。...