40代会社員が独学でFP3級に合格しました!!【学習スケジュール・学習方法など】を振り返ります。
2021年5月23日(日)に受験してきた3級ファイナンシャル・プランニング技能検定試験の結果の発表がありました。
合格しました!!

ネットなどで検索するとFP3級は簡単資格などと出てきます。
実際、FP3級の合格率80%は近いです。合格率を見れば簡単資格となります。
概要などはこちら⇒ファイナンシャル・プランナー3級に挑戦します!!
しかし、学習を始めたときに感じたのは本当に簡単な資格なのか?この内容で80%の合格率?と感じていました。
ネットなどで言われている簡単資格には思えませんでした。
なので合格したのは本当にうれしいです。
今回の学習でいろいろな経験ができました。今後の資格取得に繋がる反省点も感じました。
一般的な簡単資格と言われるFP3級と実際に感じた難易度の違いは学習方法にあると気付きました。
勉強方法も含め振り返っていきたいと思います。
独学で使用したテキスト
今回使用したテキストと問題集は

テキスト・・・みんなが欲しかったFPの教科書
問題集・・・みんなが欲しかったFPの問題集
の2冊を使用しました。FPのテキストと問題集では非常に有名です。実際に試験会場でも使用しているのを多数見ました。
テキストは435ページでスマホ学習にも対応しています。問題集も総合問題を含めて305ページ分あり解答でポイントの解説があり理解が深まります。
独学でのテキストと問題集は「みんなが欲しかったFPの教科書・問題集」の2冊があれば合格に非常に近づきます。
受験日までのスケジュール
学習スタートに伴いスケジュールを考えました。
2021年3月1日(月)にテキスト購入し2021年5月23日(日)までの83日間での学習になります。
1日1時間、休日(土日)は2時間を目標に学習を進めます。100時間を学習に当てていきます。(FP3級の勉強時間は100時間と言われています)
学習範囲は「ライフプランニングと資金計画」「リスクマネジメント」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業継承」6カテゴリーになります。
実際には計画通りには進みませんでした。平日に時間を取れなかった分を休日で補うことの繰り返しでした。
学習時間の確保方法
働きながら資格取得を目指すには学習時間の確保が重要になります。
残業で帰りが遅くなってしまったり疲れてしまって学習意欲がわかなかったりして学習時間の確保が難しい場合が多々あります。
①残業・・・なるべくしない。就業時間内に集中して仕事を行う。
②学習意欲・・・無理せずゆっくり休んで翌日に備える
の2点で行いました。①は仕事にも良い影響を与えました。②は微妙です。最終的に時間が足りなくなる可能性があります。
通信講座も時間の確保やスケジュール通り進めるのに有効です。現在、簿記を通信講座で勉強中ですが学習意欲の維持もしやすく効率的に進めれます。
ほとんどの通信講座が3級と2級が一緒になっていますが「クレアール」ならFP3級の講座があります。FP3級であれば9,800円で受講できます。⇒FP技能士3級合格コース
学習方法(失敗例です)
実際にテキストを使用した勉強方法を紹介します。ですが、この勉強方法は失敗です(たぶん)ので失敗例として参考にしてください。
①テキストを読んで学習・・・初回からテキストを時間をかけてじっくり読み込みます。
②重要な個所をノートに書き込み重点的に学習・・・テキストを読み込み重要な個所はノートに書き込みます。ノートに書き込むことで記憶に定着させます。
③問題集を解く・・・一通りテキストを読み込みノートに重要箇所を書き込んで学習をしたら問題集(過去問題)を解いていきます。実技問題は時間が掛かるので後回しにしました。
この方法での学習結果がこれです。

学科試験は良かったのですが実技試験はぎりぎりです。
実技試験は20問×各5点の100点満点です。65点とは7問を間違えたことになります。
実技試験とは実際の事例をもとに三答択一式で解答を選択する問題です。
しっかりと問題を読んで状況に応じた正解を選択するテストで多少の慣れが必要で、慣れるには問題集(過去問題)をやりこむことが必要です。
テキストをメインに学習をしたので問題集(過去問題)を解くことがおろそかになっていました。
✖①初回からテキストを必要以上に読み込む
✖②重要箇所をノートに書き込む
※✖①✖②でかなりの時間がとられました。
✖③問題集(過去問題)をあまりやらない
※✖①✖②の結果、問題集をやる時間が少なくなりました。
学習方法(改善)
学習の途中でこのままでは合格できないと思い学習方法を変更しました。
途中で変更したため最終的に時間がぎりぎりになりましたが下記の方法で何とか合格することができました。
初めから下記方法で学習を行っていれば実技試験ももう少し良い点数が取れたと思います。
①テキストはまず一回すべて読む。一回目は必要以上に深堀をせず読む
②1カテゴリーを読み終わったら問題集(過去問題)を解く。最初は分からない事が多いのでわからない問題があればすぐにテキストを確認する。
③①と②をもう一回繰り返す。
④問題集(過去問題)をひたすら解く ※このころにはテキストを見ないでもだいぶ解けるようになっています。
⑤総合問題を解く
この学習方法で合格する可能性がかなり上がります。
ポイントは問題集をひたすら解くことです。
まとめ
FP3級は一般的には簡単な資格と言われていますが、出題範囲も広く覚えることも多いので学習方法がポイントとなってきます。
①テキストと問題集・・・【みんなが欲しかったFPの教科書】・【みんなが欲しかったFPの問題集】 この2冊だけで十分です。
②テキストは適度に読み込む・・・初めからすべてを理解しようとしても無理です。2~3回読んで理解するようにすれば問題ありません。
③問題集(過去問題)をひたすら解く・・・最初はなかなか正解になりませんが何回も繰り返せば正解していきます。とにかく繰り返し問題集(過去問題)を解くことをお勧めします。
あとは、試験当日に落ち着いて、周りに惑わされず取り組むことです。
参考までに⇒40代会社員が「独学」で【FP3級(ファイナンシャル・プランナー3級)】を受験してきました。
通信講座を利用しても効率的に学習ができると思います⇒FP技能士3級合格コース
とにかく合格できてうれしいし、ほっとしました!!
